投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

妊娠期の思い出②私が通った病院

イメージ
このようにして 始まったマタニティ。 初診から出産まで通うことになった病院は、色々リサーチした末、 近くの prenatal center に決めた。 … というか、不都合なら途中で違うところへ変われば良いだろうと思い、近場に。 Prenatal center… 出産前までの検診、検査、ケア、指導を行う医療施設で、私が通ったところは地元ロックランド郡の総合病院「 Nyack Hospital 」の付属施設だった。 日本で言う〇〇産婦人科とか××医院という開業医っぽい産科クリニックもたくさんある。病院によってはとってもラグジュアリーで高級感たっぷりなクリニックや日系の先生がいるところなどもあり、はたまた水中出産できるところなど、オンラインの医者口コミサイトなども参考にしながら色々考えた。 しかし、保険適用条件や立地条件などを加味していると、なかなかしがない我が家の条件と要望にマッチするところが無く、それなら近場で良いじゃん取り敢えず … と、そのp renatal centerを選ぶこと となった。 (そして結果的には、お産までずっとそこでお世話になることになった。) そのp renatal center での初診の日、色々な検査に加えて、ナースとの問診とお産までの流れの説明、また保険やマタニティをサポートする団体や制度の案内も含めたカウンセリングがあった。 ナースとの問診では、通常の「何度目の妊娠?」「これまでに大きな病気の経験は?」「職場は遠い?」などの質問に併せ、『最終学歴』と『宗教』も尋ねられた。 『最終学歴』なんてお産に何の関係があるのか … と思う。 もしかすると統計データをとるためだけの質問だったのかもしれない。。。しかし、日本でみんな一緒に一定レベルの教育を受けた私達の感覚からすると想像しにくいけれど、妊娠や出産それに関わる性教育を受けておらず、例えば体の構造などの基本的な知識を持たない人もあるためというのも聞いたことがあった。それが本当なら、教育基準もまちまちな様々な国からやってきた移民の国アメリカらしいことでもあるし、また生活環境や個人の信条から受けてきた教育に差が出る社会の説明もつく。 『宗教』も然り。たとえ医者でも男性に触れられることを許されていない、または注射が禁止される宗教もあり、場所が病

妊娠期の思い出①発覚から初診まで

イメージ
昨年の今頃は … 肉襦袢のように厚着をして雪が降り積もる中仕事に行っていたものだ、、、と、まだ目立ちもしないお腹の中に現れた小さい生命体と共に通勤していたことを思い出した今朝。 事後だけど、その頃を振り返りながら私の妊娠期のことをしばらく書いてみようかしら。 日本での妊婦経験がないながらも、アメリカでのマタニティで思ったことなども交えながら。 妊娠に気づいたのはすぐ。通常時バイオリズムがとても定期的なので、「もしや ,,, 」と思い自宅で自己チェックするとその通り陽性だった。 ひとまずはその足で夫 LLAMA へ報告し、共に喜び、それと同時にコトの重大さに少しナーバスにもなるものの … やっぱり嬉しい気持ちを二人で感じた。 さて、それからは、あれやこれやと、妊娠についての情報をググりながら手探りの日々がスタート。 これは私が住むアメリカに限ったことではなく、海外在住の妊婦さんやそのパートナーなら経験するものだろうと思うのだけど、現地のマタニティ事情は日本のそれとは違う事が色々とある。 例えば、妊娠発覚→病院での初診。 アメリカで病院にかかる場合は、妊娠時に限らず救急でない限り予約を取って来院するのが通常。 よって、まず予約。私も仕事の合間に電話し、「妊娠したようなので診察の予約を取りたい」と伝えると、妊娠 10 週未満では診られないから〇月〇日以降でいつにする?と訊かれた。 これはググった情報ですでに心得ていたけど、アメリカでは病院に行ったからといって、いつでもすぐに妊娠確認の検査をしてもらえるものではない。 その代わり、ドラッグストアには自宅用妊娠検査キットが多種販売され、それを使って自分で検査し「妊娠」の結果が出れば、病院に行かずとも妊娠を各自に認識するのが普通のよう。 しかし、不安定な妊娠初期。万が一のトラブルや体調不良が心配な時。それについては、「初診日までに異変があったらすぐに連絡しなさいよ。」と電話口で一言アドバイスあったのみ。 確かに何もなければ何もすることはないのだろうから、それで良いのだけど。。。 10 週目と言えば、人によってはもう悪阻だってある頃だし、不安になる人、または逆に初診が楽しみでならなくなる人だっていることでしょう。 そしてもう一つ、わが家が妊娠発覚直後に行っ

うちもスーパーボウル、キックオフ直前にモノ思う

イメージ
今日はスーパーボウルサンデー。 アメリカンフットボールにおける今年のチャンピオンチームが決まる決勝戦で、多くの人がテレビ放送でも観戦するビッグイベント。 スーパーボウルの翌日月曜日は、職場でもゲームの話題となり、その話題についていくために観戦するという人達も多いらしい(本当かどうか、検証したことはないけど)。 私はフットボールのルールも分からず、正直なところあまり興味は無い。 夫のLLAMAは、ルールも分かるしゲームを見れば楽しむこともできるけど、普段ゲームを見ることはまず無い。 そんな我が家も今日は、未だ終わりの見えない引越しの片付けと、一週間分のランチ用と離乳食用の作り置き料理をする傍ら、テレビにはスーパーボウルのチャンネルがON。 LLAMAはゲームの合間に流れる、スーパーボウル放送が初お披露目として制作されたスペシャルCMを楽しみに、私は大好きなアーティスト P!nk が歌うゲーム前の国歌斉唱を楽しみにしている。 今年初スーパーボウルを迎える我が家の6ヶ月児は、 目の前のバナナに夢中。そりゃそーだ、まだフットボールなんて分かんないか。 スーパーボウルチャンネルはキックオフの何時間も前から特番となり、対戦チームやフットボールの歴史などにちなんだ話題を一日中放送する。 それに、スーパーボウルの日が近づくと、ニュースなどでそれに関連するレポートや話題が取り上げられることもある。 先日、いつも見るローカルニュースで、フットボールが大好きで選手のサインやレアな写真、歴代の記念品などをコレクションしている年配アメリカ人男性のことがレポートされており、それを見てLLAMAがポツリ、、、 「大好きなアニメやゲームを買ってレアなグッズなんかをコレクションして、大好きなコスチュームでコンベンション(コミコンとか)行ってる人を世の中はオタク扱いするのに、対象がフットボールやベースボールってだけでやってることは同じでも『すげー、COOLなファンだ!』って称えられる。」って。 日本よりもずっと個人や個性が尊重されると言われつつも、やっぱり少数派やみんなが思う「かっこいいや『普通』の基準」から外れていると変な奴と思われ、ひどければ蔑まれ攻撃されることもしっかり存在するアメリカ。 でも、日本であろう