投稿

ラベル(ご挨拶とお知らせ)が付いた投稿を表示しています

仕切り直し&新しいブログ

イメージ
仕切り直し。 これからは新しいブログ 『たちまちWASABI』 を覗いてみてください。 心をこめて綴ります バナーをワンクリックでランキングの応援をお願いします にほんブログ村

春ですし,,, モノ作り再開♪

イメージ
思えば2年も前、 手悪さで作った小さい折り鶴を、「これピアスにしたらかわいいね、いつでも身に着けられるし」なんて思い、ググってみるとたくさんの"折り紙ジュエリー"がヒット。 小さい折り鶴って、こちらではなんだかいろんな人に喜ばれるので、私もやってみたいと始めた折り紙ジュエリー作り。 折り鶴→千羽鶴のイメージは、広島出身の私にとっても、平和や平和への思いを感じるモチーフなので、少々思い入れも強く作製していたものです。 しかし妊娠をして、なかなか集中して手細かい作業が出来にくくなり、「今ばかりはカラダ一番で趣味は二の次か...」と、ちょっと残念な気持ちで作製を中断しました。 その頃、せっかく意気揚々と楽しんでいたCreativeな時間を中断した私に、知人アメリカ人女性がかけてくれた言葉、 『何言ってるの。今でも十分クリエイティブよ。人間一人を自分の体の中でつくってるんだから。』これは忘れられない言葉になりました。 私はこれにとても納得。作製を中断したことに"ひけ目"や"後ろめたさ"のストレスを感じることなく、人生のクリエイティブ期:妊娠期を満喫す後押しになった言葉です。 それから出産し、今度はこのお腹から出てきた人間一人が全ての優先権を握る生活になり、折り紙など更にそっちのけ...。作製のことを忘れてはいないけれど、日々の生活の中で思い出すことがない存在になってきていました。 でもそんな中、ふと頂いたジュエリーのオーダー。 依頼主はLLAMAのお母さんだけど(笑)、「私のバースデーには、WASABIにイヤリング(ピアス)を作ってもらいたいわ♪ほら、前に見せてくれたお花のデザインの♪」と、嬉しいご注文。 そして「育児に仕事に忙しいんだから、出来上がりはいつでも良いわよ♪」という優しい気遣いたっぷりの言葉に甘え、案の定、かなりお誕生日から遅れてののんびりギフトとなったイヤリング。 お義母さんのイメージで折り紙の色柄を選び作りました。 それから,,,今もワーキングママ生活の毎日だけど、また時間を作って折り紙作製をしようと再開をしたところ。 なんと言うか...ちっこい紙をひたすら折る時間、またはジュエリーパーツに組み合わせている時間は、メ...

NY州ロックランド出身、長男誕生と皆既日食の夏

イメージ
小さな植物を並べたリビングの窓辺越しに見える木々の緑が心なしかセピアっぽくなってきたな... と、ふと思う昼下がり。 最近朝が寒いくらいに冷え込んで秋を感じる気候になった中、まだどこかにひっそりとしていたのか遅咲きだったのか、昼間に一匹だけ鳴くセミの音と、腕の中でミルクを飲む小さな人が発する「キュッ、キュッ....」という音だけが聞こえる長閑な我が家のリビングルーム。 なんて、センチメンタルな情緒に浸り、自宅で巣籠りの産休・育休を過ごしています。 昨年11月からのマタニティ時期を経て、7月18日に長男が誕生しました。 それから早いもので約一ヵ月半。 まだまだ新米ママ&パパ業にあくせくする私たちですが、慢性の寝不足と数時間おきに繰り返される授乳のルーティンには少し慣れてきて、気づけば夏の終わり。 臨月とお産と産後でいつもになくインドアな生活となった今年の夏は、家族が増えるという今までにない夏になったのです。 でもひとつ、巣籠りの「夏2017」にも、あった、おでかけイベント。 8月の「皆既日食」。 なんでも...アメリカ本土で前回の皆既日食が観測できたのは38年前の1979年だったと。 そして今回、2017年。 1979年は私とLLAMAの生まれ年。今回の2017年は我が子の生まれ年。 どうにもスペシャル感が倍増してならないロマンチストな私たちは、サンドイッチと息子とダイパーバッグを携え、皆既日食ピクニックへ。 NY州あたりでは太陽の7割ほどが月にかくれる部分日食だったので、辺りがまっ暗になって強い風を感じるような体験はできなかったものの、午後2時すぎの日食ピーク頃には「夕方5時くらい?」と感じるような日差しになり少しだけ涼しい、そして気づけばいっせいにコオロギが鳴きはじめていたのに気付く、そんな一時がありました。 異常気象とか、環境問題とか、絶えない紛争や、ミサイル飛んでくるとか、、、 未来にネガティブな要素もたくさんで、この子たちが大きくなることにはどんな世の中になっているのやら。 でも、日差しの変化や虫の音、自然の中に発見する季節の移ろいなどを感じられる人に育ってほしいなと、母は願う。 生後一ヵ月だもの、大きくなった時今回の皆既日食のことは覚えてい...

オンラインストア ROCKIN' WASABI STUDIO をオープン

イメージ
ちょこっとブログもリニューアルしつつ、、、 オンラインストア ROCKIN' WASABI STUDIO  をオープンしました! まずは「おりがみジュエリー」を中心に制作&ご紹介しています。 日本人として... 広島人として... また戦争とヒロシマの原爆の生存者である祖父母とともに育った一個人として... 日本の紙で作った折り鶴のモチーフなどをアレンジししたものを掲載しています。 出来上がった一つ一つが「Love & Peace」のお裾分けのように、多くの人達の手に渡って大事にしてもらえるといいな♪とロマンチックに想いを膨らませつつ。。。 無心に小さなおりがみで小さなモチーフを折ったりつなげたりしている行程が、私にとってはメディテーションのような一時で心地よく、毎日少しずつ時間をみつけては楽しんで行っている創作活動です。 今後は更に色々なデザイン、またおりがみだけでなくその他の素材も使って、思い立ったものを作っていく、、、と思います。 なにしろ、思いつきの自由制作で♪ また、自称&他称「Countercultural Bohemian」らしく、 「こんなの誰も欲しくなさそうだけど、私が好きだから作っちゃう」な物も作れたらいいな♥...なんてことにもウキウキしています♪ オンラインストアはEtsy内なので、日本への配送も可能です。 ご質問等はEtsyサイトより、またブログ上プロフィールの下へ記載のアドレスrockinwasabi@gmail.comへどうぞ。 これに伴い、 フェイスブックページ も一新しました。覗いてみてくださいね。 インスタグラム はひきつづき日々のランダムな写真集として継続しています。 そしてこのブログでは、そんな創作意欲を刺激してくれる、日々の出来事やここNYC郊外での生活を綴っていきます。 ということは...とくに今までと変わりは無くですが(笑)、こんなワタシ的ボヘミアン生活ブログをどうぞよろしくお願いします。 心をこめて綴ります バナーをワンクリックでランキングの応援をお願いします にほんブログ村

歴史ある「出る」レストラン & ブログカテゴリーお引越し

イメージ
★お知らせ★ いつもブログを読んでいただきありがとうございます。 ブログランキングの 『ブログ村』 では、これまで 「北米留学」 カテゴリーに参加していましたが、私の留学生活も先月の卒業をもって終了しましたので、参加を終了します。 今後は、ひきつづき 『ニューヨーク情報』 と、あらたに 『アメリカ情報』 へ参加します。 これからもどうぞお付き合いくださいませ♪ 5月に卒業したFITでの最終セメスターには、 地元ロックランド郡の小さな歴史ミュージアム で インターン をしていました。 私が働いていたのは週に2日。そのうち1日は、ミュージアムのボランティアの一人である若い女性スタッフと一緒に仕事をすることが多く、コレクションデータを整理するパソコンソフトの使い方や所蔵品のチェック&リサーチに関することを色々教わりました。 そんな彼女もこの春に大学院を卒業。 先日、ミュージアムのボス達が彼女と私の卒業を祝うランチに招待してくれました。 連れて行ってもらった先は、同タウン内の有名レストラン、 The Old '76 House  。 ニューヨークで一番古いタバーン(居酒屋)であることを謳うレストランです。1668年に建てられた築およそ350年の建物にバーカウンターやバンケットエリアも備わった内装は、それだけでも一見の価値があります。 そしてこのレストランはその古さだけでなく、ここにまつわるストーリーでも有名な歴史的建造物です。 アメリカ独立戦争(1775-1783年)の最中、アメリカ領地の獲得をすすめようとしていたイギリス軍とそれを阻止しようとしていたアメリカ大陸軍。 そんな中、ここロックランド郡のすぐ北に位置する、現在の米陸軍エリート訓練校がある「ウエストポイント」というエリアを巡るイギリス軍とアメリカ大陸軍の間での『取引』が行われようとしていました。 それに関与していたのがイギリス軍のジョン・アンドレ少佐、そしてアメリカ大陸軍のベネディクト・アーノルド将軍。 ウエストポイントを獲得しそれ以北の領地を確保しようとしていたイギリス軍のジョン・アンドレと、ウエストポイントの売却を提案したアメリカ大陸軍のベ...

私のミュージアムインターンシップ期間限定ブログ

イメージ
ブログを再開!とはりきりながら、またすっかりご無沙汰していました。。。 気が付けば2月も後半。 今日、帰路の道端から インスタグラム にもポストしたように、 日が長くなって来たことを実感し、春はもうすぐそこ!と「信じたい」季節になってきました。 FIT最後のセメスターも順調に、そして徐々に増えてきた課題にじわりじわりと忙しさを感じています。 そして、今セメスターはインターンシップが必須なので週に2回、地元ロックランドの小さなミュージアムで「見習い」やってます。 その必須インターンシップでは、21世紀らしく『インターンシップに関するブログを各自作成しコンスタントに更新する』というのが課題(成績)の一つとなっています。 ということで、、、 私のインターンシップの日々を綴った、今セメスターの期間限定ブログをつくりました。 「Beyond the Museum Doors」     http://museumdoors.blogspot.com/ 展示やイベントの準備や、リサーチなどを行うミュージアムの舞台裏を覗いてみてね♪というかんじ。 学校の課題用なので英語ですが、とくにこれからは小さなミュージアムの日常をおさめた写真をたくさん載せようと思っています。覗いてみてください♪ 因みに1回目のポストは、私と私がインターンをするミュージアムについて。 ここが私のインターン先、 Orangetown Historical Museum & Archives です。 Facebook / Instagram マンハッタンからハドソン川を渡ったロックランド郡のこの辺りは、、、 その昔、マンハッタンに移住し港街のベースを築きながらも、その後一気にやって来たイギリス移民によって街から追いやられ、そしてこのロックランドへ移り住んで来たオランダ移民の名残が多く見られます。 この小さなミュージアムも、古い典型的なオランダ式石造りの民家を保存しギャラリースペースとして使っている歴史的建築物です。 主にこのあたりの歴史に関する書物やアートや工芸品などを、地元の歴史家の協力も得ながら保存、研究、展示する、町の歴史博物館です。...

HAPPY NEW YEAR 2016

イメージ
HAPPY NEW YEAR あけましておめでとうございます 今年は久しぶりのふるさと広島でのお正月。 LLAMAの念願叶い、私の人生では初めての「除夜の鐘をついて」の新年スタートとなりました。 日本に帰ってきて以来、お腹が空いているヒマが無いくらい、お正月料理や実家ごはんをたらふく頂いている私たち。。。 NYC近郊にいれば色んな日本食も手に入りやすい恵まれた生活とは言え、やっぱり...新鮮で種類も豊富な海の幸や、日本ならではのお野菜やお酒は、こちらで堪能するに限ります♪ LLAMA&実家の家族といっしょに、そしておいしいものもたくさん食べられる幸せなお正月です。 今年は、、、 今月下旬から始まる春セメスターが最終セメスターとなり、ついに大学を卒業します。 「4年制大学を卒業したい!」と思ってアメリカにやって来た私にとって、2016年もひとつの節目の年になりそうです。 今年もまた一年、元気に過ごしましょ♪ みなさま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 心を込めて綴ります  ↓↓↓ワンクリックで応援をよろしくお願いします にほんブログ村 にほんブログ村

よいお年を♪ ...広島より

イメージ
バタバタとセメスターが終了し、飲んで食べてのクリスマスが終わるやいなや、、、 日本に飛んで帰ってきました♪ こんなに簡易だったっけ?と思うような、靴も脱がされず液体バッグの個別チェックも無い空港セキュリティチェックをくぐって飛行機に乗り込み、 こんなにひもじかったっけ???と思う、少量&スナック無しの食事内容で、機内なのにおなかが空いて仕方ない思いをした14時間を経て、 1年半ぶりの久々のフライトで成田に到着しました。 今回、実家の広島以外に行きたいところがあったのや、LLAMAが日本の景色を楽しめるかも、と思ったのもあって、東京から広島へは陸路の新幹線にしました。 空腹最高潮、ベーリング海上空で「MAD MAX」を観ていた頃から、頭の中はもうこれでいっぱい... 「日本初飯は、新幹線でビールL缶と駅弁...ビールL缶と駅弁....         ビールL缶と駅弁!!!」 【予定は遂行】 飛行機に遅れがあったのと、電車事故のため成田から都内までの経路を変更したりしたのもあって... 新幹線に乗ったのは日没後。 わざわざ新幹線にしたにもかかわらずLLAMAには新幹線の車窓から日本の夜の暗闇しか見せてあげられなかったけど(笑)。 ビールを飲んでる最中に「お食事中に大変失礼いたします。」とおしぼりを配りに来てくれた乗務員さんの丁寧な日本接客に感動しながら、、、 二人ともビールとお弁当で満足したら、あとは広島まで爆睡..zzZ おつかれさまながらも、元気に里帰り旅をスタートしました♪ 年末年始は実家の家族達と、年明けは少しお出かけもしたりしながら日本を満喫しようと思います。 いつもブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。 来年もまたどうぞよろしくお願い申しげます。 みなさま、お年をお迎えくださいませ☆   心を込めて綴ります ↓↓↓ワンクリックで応援をよろしくお願いします にほんブログ村 にほんブログ村

もうミッドターム(中間試験)か... & Instagram

イメージ
9月から秋セメスターがはじまって、 まだ学期はじめ...まだ10月になったばかり... と思っていたら、 あっという間にもうミッドターム(中間試験)の時期! クラスでもレビューの予定や試験範囲の確認、課題の詳細発表など、試験前の雰囲気になってきました。 今セメスターはペインティングのクラスをとったり、数学クラスをオンラインで履修したり...と、メインのアート&アートヒストリー系のクラスがいつもに比べて少な目で、 ってことは、ペーパー(小論文)&リサーチペーパーの課題が少なくすむので少し余裕がありそう...です。 しかし、先日のネタにもなった「毎回100ページ越えリーディング&ディスカッション」のクラスはあいかわらず手ごわく... このクラスのミッドタームがどうなることやら... です。 さて、そんなかんじで少し忙しく、ブログも少し放っておいたここ数日。 今朝からまた数日間、用事で自宅を離れるためまたちょっとだけバタバタしそうです。 そんな間も、『1日1インスタ』の気分で先日はじめたインスタグラムはポツリポツリと更新しています。 ちなみに昨日はこの写真。学校に向かう朝のマンハッタン9thアベニューのストリートビューです♪ ページ内左、プロフィールの下にもリンクを用意したので、覗いてみてくださいね。 Instagram: rockinwasabi 心を込めて綴ります ワンクリックで応援をよろしくお願いします にほんブログ村 にほんブログ村

インスタグラムものぞいてみてね♪

イメージ
いつもブログを読んでくださってありがとうございます。 カメよりも遅いスピードながら、ここにアクセスしてくださる人数も徐々に増えつつ、この大都会NYエリアで「実はずっとWASABISM見てました!」というお声をいただいたりで、いつもこのブログにお付き合いくださっている方々がいる事を実感しとても感謝しております。 これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、、、 インスタグラムをはじめました。 Instagram "ROCKIN' WASABI" https://instagram.com/rockinwasabi/ リクエストもあり、遅ればせながらではありますが、 「NYCの街」と、「我が家のある自然豊かな郊外」の日常で目にし、携帯電話のカメラで思いつきで撮った写真を、ポツリポツリと... 『一日一インスタ』 ぐらいのかんじでポストしています。 人気のカフェでオーダーしたマキアートとか、 愛くるしいペットの寝顔とか、 ヨガパンツで自撮りした、私の割れた腹筋のセルフィーとか、、、 ではありませんが、 NYCの通学路で見る朝の景色とか、寄り道とか... 花とか、虫とか、、、 私趣味なので、かわいくときめく画像はあまりない...です。 そしてまだフォロワーも少ないので、毎日ホソボソとやっています。 個人的には気に入ってるけどブログにはなっていない、こぼれネタの画像などです。 どうぞ覗いてみてください♪ お気に召したら、どうぞお気軽にフォローや「♥」も。大歓迎です :-) Instagram "ROCKIN' WASABI" https://instagram.com/rockinwasabi/ 心を込めて綴ります ↓↓↓ワンクリックで応援をよろしくお願いします にほんブログ村 にほんブログ村

「はっちすたじおニューヨーク版」のお知らせ

イメージ
お知らせ いつもご訪問頂きありがとうございます! この度、留学生同士のつながりでお誘いを頂き、 オンラインマガジン  はっちすたじおニューヨーク版  への投稿を始めることになりました。 ニューヨーク州在住の複数のライターさんが、それぞれの現地の情報や生活の様子に関する記事を提供しているウェブサイトです。 上記サイトからは サンフランシスコ版 、 UCバークレー版  へのリンクもあります。 留学&編入や渡米での情報収集の際は、現地に生活する人達がブログやホームページを通じて発信する情報がとても参考になることもしばしばあるかと思います。 私も留学・流行・アメリカ生活情報・グリーンカード申請etc.に至るまで、インターネットでの情報は、様々な場面で参考にさせてもらっています。 今回の初投稿の 自己紹介 を書きながら... これからもっと私のブログも現地情報を充実させていけるといいな・・・ と、思いながらも試験と論文作成の真っ只中で、机に向かってばかりの最近ですが(笑) これが終わり、夏休みになれば自由な時間が増えるので、NYとここ僻地の色んな情報をアクティブに、このブログとはっちすたじおニューヨーク版に載せていきたいと思っています。 あ、、、私の与太話や他愛もないプライベート事は、相変わらずこのブログ限定です(笑) 今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。 心を込めて綴ります ↓↓↓ワンクリックで応援をよろしくお願いします にほんブログ村 にほんブログ村

Happy New Year 二匹の未より♪

イメージ
Happy New Year!!! どこに行くことも無く、年末から引き続きの家の大模様替え&大掃除で新年を迎えた我が家です。 何も特別な事はありませんが...こうして新しい一年を元気に迎えられた事に感謝し、また一年後にも同じような感謝の気持ちで年越しができる、そんな一年にしよう♪と思うしだいです。 年越しはというと... 大晦日のカウントダウンの時間帯は同カウンティ内のLLAMAの友達夫婦にお呼ばれしていたため、お昼に年越しそば。 トッピングはお揚げ、わかめ、海老、カニカマ、ネギ... 乾物のワカメ以外は全部冷凍庫からの有り合わせですが、私とLLAMAにとってはわざわざ日本食スーパーに行かなければ手に入らない貴重なストック食材ばかり。 ある意味、豪華な年越しそばでした。 その後は友達夫婦の家で、彼らのfriendlyな娘3歳にせがまれるまま彼女を膝に乗っけて絵本を読み聞かせつつ、ビール片手にチップス×ディップをつまみつつ、タイムズスクエアで行われていたカウントダウンイベント&Balldropをテレビで鑑賞、というとてもアットホームな年越し&2015年の幕開けとなりました。 元日はクリスマスと同じく、昼夜の二部構成。 昼はLLAMA実家へお呼ばれし、これまたおいしいラム肉のランチを頂いてきました♪ハーブを効かせてマリネしたラムをじっくりオーブンで焼いてあり、ジューシーで柔らかいお肉でした♪  デザートはアイリッシュクリームのリキュールを、ジャックダニエルのグラスで(笑) いつものようにオナカがいっぱいになって時を忘れ談笑し、一時間の休憩をはさみ二軒目の夜の部へ。 お料理が上手なお友達の、何枚ものトレイにずらりと並んだお手製ダンプリングがお出迎えです。 「もう少しでできるから~♪」と、まだひたすら皮に具を詰め続ける友達。。。凄い数のダンプリングです。 これを大きな鍋で茹でて、醤油ベースにゴマ油や辛いスパイス、パクチーが入ったたっぷりのソースにドップリと漬けて食べます。 私達以外にも数人が集まり、飲んで食べて飲んで飲んで...また食べて...の時は過ぎ、このダンプリングは見事に消費されてお開きとなったのでした。。。 そんなこんなな年明け。 いまだ...

よいお年をお迎えくださいませ☆

イメージ
いつもブログ「WASABISM」をご覧いただきありがとうございます! こんなLLAMAとWASABIですが、、、、、 来年もどうぞお付き合いくださいませ。よろしくお願い申し上げます! 2015年がみなさまにとって、また更に素敵な一年なりますように♪ よいお年をお迎えくださいませ :-) 心を込めて綴ります ↓↓↓ワンクリックで応援をよろしくお願いします にほんブログ村 にほんブログ村